【ワインがまずいッ】甘すぎる…樽香がきつい…解決策20選

こんにちは。今日はみみりんが「美味しく感じられないワインのレスキュー方法」を紹介しちゃうのでありますッ!
このやり方を覚えてしまえば、リーズナブルなワインでも美味しく飲めます。
また、好みではないワインを頂いてしまったなんて場合も、
自分好みの味にチェンジできる魔法のようなワインレスキューレシピです。
温度調整とマリアージュの裏技でワインの印象を変えてみよう大作戦始動!
早速、見ていきましょう!
香りが気になる場合はワインを冷やす
ワインの香りは、全般的に冷やすと控えめになります。
樽の香りがきついと感じるときは
料理にもナッツやスモークの香りをプラス
- ピーナッツオイル(ピーナッツオイルはクセがなく合わせやすい)
- ピスタチオオイル
- かつおぶし
シビエなど動物系の野生的な香りがきついと感じるときは
料理に臭みを消すスパイスをプラス
- ニンニク(さらに焼くと効果的)
- ショウガ
- ブラックペッパー
たい肥の香りなど植物系の熟成香がきついと感じるときは
料理にコクのある香りをプラス
- 黒トリュフオイル(上品なコクをプラスできる黒トリュフオイル)
- 焼き味噌
なめし革など植物性の熟成香がきついと感じるときは
料理にフルーツの香りをプラス
- フルーツソース
味わいが気になる場合
ワインが酸っぱく感じるときは
ワイン
ワインを少し冷やすと酸味がしまってうるさくなくなる
料理
料理に塩味か酸味をプラス
- 塩
- バルサミコ酢
- ディジョンマスタード(繊細な酸味と辛味のディジョンマスタード)
ワインが重すぎると感じるときは
ワイン
ワインを少し冷やすと果実味が締まり、軽く感じる (渋みは冷やすと強く感じる)
料理
料理にコクをプラス
- ディジョンマスタード
- エクストラ・バージンオリーブオイル
ワインのコクが足りないと感じるときは
料理
料理にコクをプラス
- バター
- オリーブオイル
- ゴマ油
- 粉チーズ
ワインが甘すぎると感じるときは
ワイン
ワインを冷やすと甘さが抑えられる
料理
料理に辛さか甘さをプラス
- キムチの素
- カレー粉
- ハチミツ
ワインが渋すぎると感じるときは
ワイン
ワインの温度を上げると渋味は穏やかに感じる
料理
料理に粘性やコクをプラス
- マヨネーズ(さらに焼いてもOK)
- エクストラ・バージンオリーブオイル
- ウォールナッツ(クルミ)オイル(クルミが原料の香り豊かな)ウォールナッツオイル
ワインの個性が強すぎると感じるときは
料理
料理にコクやスパイシーさをプラス
- ニンニク(焼いたもの)
- ゆず胡椒
- ショウガ
まとめ
このように、ワインの味わいは、温度や料理とのマリアージュによって印象がガラリと変わります。
これがワインの面白いところだとみみりんは思います。
紹介したテクニックを応用すれば、開けたワインの味や香りがちょっと気になるときに、
気になる点をやわらげ、より美味しくワインが楽しめるようになりますね!
皆さんもぜひ、試してみてくださいね!
Amazonソムリエが凄い!
ところで、みみりんはアマゾンのソムリエさんにワインを良く紹介してもらいます!電話一本でAmazonソムリエに相談。
簡単で凄い!

Amazonソムリエの厳選ワインストアも
ソムリエ厳選ワインや、シーン別に人気のワインがまとめられているアマゾンのワインストアもあるのでぜひ見て下さい!






この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。