【2016年】東京ドイツワイン試飲会に行った生の感想!

こんにちは!みみりんですぅ!
今日も皆さん、ワインをお飲みになっていますでしょうか?
寒くなってくると、ホットワインが飲みたくなりますね~。
という、話はさておき。
先日、東京の表参道でドイツワインの試飲・販売会に参加してきました。
都内の居酒屋(5店舗)にもワインを提供している株式会社ドイツ商事(ローテ・ローゼ)さん主催のワインイベントです。
なんと、このイベント、ワイナリー直輸入のドイツワイン50種類をわずか1,000円でフリーテイスティングすることができる超穴場いべぇんとだったのであります~!
(のんべぇな)みみりんが、前日になんと禁酒をして、しっかり気合いを入れて、参戦してきましたので、ワインが大好きな皆さんに共有したいと思いますッ!
目次
ワインを知らなくても、試飲会には参加できる!
みみりんはドイツワインに関して全くのど素人だったんですね。
その言い方だと、ドイツ以外は熟知しているような良い方ですが、、
それは、置いときますね!キラッ☆彡
何が言いたいかと言いますと、ポジティブに表現するのであれば、
試飲会はワインを知るのにうってつけの環境であるということです。
初心者こそ、ワイン試飲会に行け!
この記事をお読みになっている方にソムリエ試験勉強中の方もいるかもしれません。
試飲会にはワインで輸入、輸出事業を経営している方、ワインを取り扱っている飲食店の方、
ワイン愛好家歴何十年なんてビックリするような方もたくさんいらっしゃいます。
そのような方達からワインについての生の意見をもらえる機会はとても貴重です。
どんどん情報をつかみに行きましょう。
(そんな人を見つけたら、飲んでる姿を見つつどんな意見をおっしゃるのか聞き耳を立てます。)恥ずかしぃ。。
ちなみにみみりんが参加した理由は美味しいワインが飲みたかったから!です。
別にドイツワインじゃなくてもよかったんやん!とっつこみが聞こえそうですが、無視です。キリッ☆彡
ドイツワインって甘口ワインしかないと思ってた!!
はい、そろそろ本題に入りましょう!
無知って怖いですね!
わたくし、ドイツワインは甘口ワインしかない!?と思い込んでいたのであります。
辛口ワインがあったとしても、もう飲めたものではないイガイガワインというイメージでした。
試飲をしているうちに、大声に出して叫ぶことはできませんでしたが、悟りました。
「あれっ!ドイツワインって奥が深いのかも。
こんな複雑な味わいがするワインがあるんだーーー!」
ドイツワインって白ワインしかないと思ってた!!
ドイツワインって甘口ワインのイメージの次に、リースリング(葡萄の品種)が有名じゃないですか。(たぶん)
リースリングと言えば、きりッとしたイメージです。
つんとした女の子って感じです。
それが、意外と赤ワインも美味しいのです。
個人的主観になっちゃうかもしれませんが、フランスのボルドー(どっしり重たい熟成感のある)ワインが好きな方は
ドイツの赤ワインは嫌いではないのかな?と。
ドイツの赤ワイン!?
1979年度の赤ワインの生産量は白ワインに比べてに全体の約11%しかありませんでした。
しかし、1998年には約23%と12%も倍増しています!
まだまだ赤ワインの生産量は少ないのですけれども。
白ワインがきっと有名すぎるんですね!
で、味はというと美味しいんだな~これが。
新世界のパワフルな赤ワインにもひけをとりません!
というか、みみりんは好み!
ドイツの赤ワインはレアだから、飲める機会があったらみんなも飲んでみてね☆
ドイツのシャンパーニュ!?
シャンパンと同じ品種で造られたスパークリングワインを飲ませてもらいました!!
※シャンパンとはシャンパーニュ地方で造られたワイン(その他諸々)なので、シャンパンではないのですが、これはシャンパンだ!(アバウト)と思いました。
酔って飲んだら、これはシャンパンだと思わずにいられません。(アバウト)
シャンパンが飲みたいけど、フランス産は値段が高くて手が出せない、、そんなとき!
シャンパンに近いぶどう品種のドイツのスパークリングがお手頃価格であなたを待っています。
皆さんも試してみたくなってきたのでは・・?ぐひひひ
ドイツのスパークリング何て聞いたこともあらへん
わたくしこと、みみりんはこれまで、フランスのスパークリングワインしか嗜んで参りませんでした。
「うそだろー!お前いろいろ飲んでるだろー」とのつっこみ。
そうです。みみりんは雑食なので、いろいろ飲んできましたがドイツのスパークリングは今まで、期待していなかったといいますか、
舐めてたんですね。ごめんなさぁぁい。
本当に美味しかったです!ロゼワインとかあるんだ~とか、そんなことも知らなかったので。
まとめ
今回の経験でドイツのワイナリー巡りがしたい!と切実に思いました。
ドイツって組合が最新の設備を持ってることが多くて、家族経営のワイナリーより、組合管理のところが多いんだって。
「どこでもいい、行きたい!!!」
これかもみみりんはドイツワインについての記事を書いていくので、
皆さんもドイツワインの味と知識の理解を一緒に深めていけたらと思います。
Amazonソムリエが凄い!
ところで、みみりんはアマゾンのソムリエさんにワインを良く紹介してもらいます!電話一本でAmazonソムリエに相談。
簡単で凄い!

Amazonソムリエの厳選ワインストアも
ソムリエ厳選ワインや、シーン別に人気のワインがまとめられているアマゾンのワインストアもあるのでぜひ見て下さい!






この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。