【プロが教える】1分でできるワインのコルクの正しい開け方

こんにちは!!!!
ワインが大好き過ぎて、ワインをほぼ毎日飲んでるみみりんです。
今日のタイトルはワインのコルクの正しい開け方について。
私も最近まで自分流でやってましたが、 先日、他の人の前でやらなきゃいけない場面に遭遇し、 正しい開け方を勉強しとけばよかった!!!!!! と後悔しました。
今回はワインの栓抜き方法を調べていて私が実際に、お世話になった動画達を紹介します。
まだ、ワインのコルクを一度も開けたことがない人はちょっと怖いと思うかもしれませんが、 慣れてしまえば、簡単です!
我流でやってコルクがボロボロとワインの中に落ちて、コルクくずだらけのワインになっちゃった(汗)なんて失敗をしないためにもしっかり予習&復習をしておきましょう。
また、ワインを開け慣れている方もプロの正しい開け方を確認して 今一度、自分の開け方を見直してみましょう。
目次
- 0.1 じゃあ早速、ワインのコルク栓の正しい開け方を紹介!(急いでいる方のための要約編)
- 0.2 【動画で解説】ソムリエナイフを使うワインのコルク栓の正しい開け方
- 0.3 レバー式(ウィング型)コルクスクリューを使ってワインコルクを開ける方法
- 0.4 失敗しないワインの開け方(T字型、ハサミ型、ウイング型、スクリュープル型)
- 0.5 シャンパンのコルク栓の正しい開け方
- 0.6 栓抜きがない時の驚きの裏技風開け方(靴)
- 0.7 栓抜きがない時の驚きの裏技風開け方2(釘)
- 0.8 栓抜きがない時の驚きの裏技風開け方3(ガスバーナー)
- 0.9 そもそもワイン抜きを使うのが面倒くさいという人は
- 0.10 ワインのコルクを開けるための器具
- 0.11 もうちょっと詳しく教えてよ!!って人のためのワインのコルク栓の正しい開け方2(じっくり詳細編)
- 1 まとめ
じゃあ早速、ワインのコルク栓の正しい開け方を紹介!(急いでいる方のための要約編)
ソムリエナイフを使うワインの開け方
1.ナイフの刃の部分でキャップシールを切り取ります。このときボトルを回さずにナイフをゆっくり回しながら切り取りましょう。
2.ボトルの口の汚れを布で拭き取り、スクリューを出しコルクに対して直角になるように真っ直ぐ静かに回しながら入れます。ワインによってコルクの長さが違うので注意しましょう。
3.ホルダーをボトルの縁にかけ左手で押え、右手でハンドルを引き上げます。
4.コルクが残り1センチのところまで抜けたらハンドルを離し、右手でコルクを丁寧に引き抜きます。
【動画で解説】ソムリエナイフを使うワインのコルク栓の正しい開け方
「ソムリエが教える!ワインボトルの開け方、テイスティング方法【ビエボ】 | はじめてのワイン」ワインのオーソドックスな開け方は、こちらの動画が参考になります!
レバー式(ウィング型)コルクスクリューを使ってワインコルクを開ける方法
「ウィング型ワインオープナー使い方」
スクリューをワインコルクにさし込み上部の取っ手を回して、ある程度コルクを持ち上げた状態で、両側に開いたレバーを同時に引き下げることで抜栓できます。
失敗しないワインの開け方(T字型、ハサミ型、ウイング型、スクリュープル型)
「サントリーワインスクエア 失敗しないワインの開け方『コルク番外篇(ワインオープナー:T字型/ハサミ型/ウイング型/スクリュープル型)』 4分55秒 サントリー」
この一つの動画で4つのワインオープナーの開け方がわかる一石四鳥の動画です!
シャンパンのコルク栓の正しい開け方
「サントリーワインスクエア 失敗しないワインの開け方『スパークリングワイン篇(シャンパン)』 4分34秒 サントリー」シャンパンの開け方も必見!
シャンパンのスマートな開け方3つのポイント
ポイント1、ボトルをよく冷やす
ポイント2、コルクがポンと飛んでしまわないよう必ず、抜栓の間は手か指をそろえる
ポイント3、コルクではなくボトルを回す
栓抜きがない時の驚きの裏技風開け方(靴)
「コルク抜きを使わず栓を抜く方法」ワインを靴の中のかかと部分に押し当て、後はボトルを壁にガンガン叩きつけるだけ。
そうすると、あら不思議、壁を叩く度にコルクが徐々に抜けていきます。
ソムリエナイフがないなんて場合の緊急事態にこんな方法も覚えておくと役に立つかも。この方法を思いついた人は神!
スニーカーの匂いさえ気にしなければ・・・。
栓抜きがない時の驚きの裏技風開け方2(釘)
こちらは釘を叩いて刺した後、釘抜きの部分で引っ張るという荒技。
1.アイスピックや金物の串などをクロスさせて斜めに刺します。
2.二つの串を持って引っこ抜きます。
フォークとかを代理で使ってもいいかもしれませんね。
花見やバーベキューのいざというときにこのやり方を試したらいい思い出になるかも!?
栓抜きがない時の驚きの裏技風開け方3(ガスバーナー)
「ガスバーナーでコルクが開く⁉手を使わずにワインを開ける方法がかっこいい!」え、温めたからって抜けるもんじゃないでしょ・・ただのネタ動画?とか思ってましたが、意外とスポンと抜けてます。(笑)
そもそもワイン抜きを使うのが面倒くさいという人は
「サントリーワインスクエア 失敗しないワインの開け方『スクリューキャップ篇』 1分3秒 サントリー」 1.片方の手でスクリューキャップのミシン目の下を握り、もう片方の手でボトルの下の方を支えます。
2.ミシン目下の手をしっかり固定しながらボトルをゆっくりと回します。
3.カチッと音がすればミシン目に沿ってキャップを開けることができます。
そもそもワイン抜きを使うのが面倒くさいという人は、スクリューキャップのワインを買いましょう。
最近ではだいぶ、このタイプのワインが増えてきました。
外で飲む場合とかもオープナーが必要ないので持ち物が減って楽です。
一言で言うと、手で回すだけで簡単に開きます。
スクリューキャップのタイプのワインは美味しくないんじゃないかと思われがちですが、そんなことはないです。
ワインのコルクを開けるための器具
コルク栓を開けるときに必要なのがワインオープナーです。
ワインオープナーはさまざまな種類があります。
ソムリエナイフ
キャップシールを切るナイフ、ホルダー、スクリュー、ハンドルからなるソムリエナイフは、手際よくコルクを抜くために始めは訓練が必要ですが、使いこなせるようになるとこっちの方がとても便利です。
なかには栓抜きとして使用できるものもあるみたいです。
写真のようなオウムの形をしたユニーク&可愛いソムリエナイフなんかもあります。
ちなみにお値段は6,825円だそうです。
もうちょっと詳しく教えてよ!!って人のためのワインのコルク栓の正しい開け方2(じっくり詳細編)
ソムリエナイフを使うワインの開け方2
1.ナイフの部分でワインボトルのキャップカバーに切れ目を入れます。このとき、切れ目を入れる場所はワインボトル出口の出っぱりが終わった部分です。
2.ボトルを回さないように、ナイフでキャップをくるっと切れ目を入れます。ワインボトルを回さないのは、ワインボトルの底に溜まっている澱などがひろがるのを防ぐためです。
3.キャップカバーを切り取ります。このキャップカバーを切り取るまでの動作をスピーディーかつエレガントに行うことができれば、ソムリエナイフの上級者といえます。キラリーン
4.ソムリエナイフのスクリュー部分をワインコルクにさし込みます。このとき、まずスクリューを横に寝かせた状態でワインコルクの中心に先端を刺し、その状態でスクリューを垂直にもどします。
5.ソムリエナイフの取っ手部分を回して、スクリューをワインコルクに対してまっすぐ垂直にさし込んでいきます。このとき、スクリューがしっかりと中心を通っていると、スクリュー自体はコルクのやや横にずれているように見えますが、先端部分が中心にささっていれば問題ありません。
6.スクリューがコルクを突き抜けないあたりで止め、ソムリエナイフのレバーをボトルの口にひっかけます。
7.ソムリエナイフの取っ手部分を真上にゆっくりと引き上げると、テコの原理でコルクが引き抜かれてきます。このとき、うまくいかない場合は、やや手前に引き上げるというイメージで行うとうまくいかもしれません。
8.ワインコルクが残り1cm以下まで引き抜けたら、あとは手を使って抜くと、きれいに抜けます。
ソムリエナイフにささっているワインコルクは、ソムリエナイフを固定してコルクを回すときれいに抜き取れます。
まとめ
私は以前、ウィング型のワインオープナーを使用していましたが、ワインを飲むにつれてソムリエナイフの存在を知り、「何か難しそ〜とか思ってたけど、こっちの方が便利じゃん!」ということに気づき、今はもっぱらソムリエナイフを使用しています。
ウィング型のワインオープナーって力で無理やり開けるしかないんですよね。
壊れそうでいつも怖かったし、おがくずがワインの中に入っちゃうし(苦笑い)
ワインを開けられないから、家でワインを飲めない!なんてもったいないので、この機会にしっかり覚えましょう!
ワインボトルのキャップシールを簡単にカットできるフォイルカッターなんかも便利です!
ネットで800円ぐらいで売ってるので、買ってみても損はないかもしれません。
Amazonソムリエが凄い!
ところで、みみりんはアマゾンのソムリエさんにワインを良く紹介してもらいます!電話一本でAmazonソムリエに相談。
簡単で凄い!

Amazonソムリエの厳選ワインストアも
ソムリエ厳選ワインや、シーン別に人気のワインがまとめられているアマゾンのワインストアもあるのでぜひ見て下さい!






この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。