【ワイン豆知識】ワインは太るの?Q&A

目次
Q.ワインそのものは、太る飲み物ですか?
ベストアンサー
太るかどうかは
1日当たりの摂取カロリーと消費カロリーのバランスで決まります。
特定の食品で太るかどうかは判断できません。
出典:知恵袋
Q.ワインは、ダイエットにも効果があるようですが、どうしてですか?
ベストアンサー
ワイン、赤とロゼでしたら、アントシアニンというポリフェノールが含有されています。
それにより抗酸化作用が体内で生じ、体脂肪の酸化→蓄積が抑えられる事によって、効率よく脂肪が燃焼される為、太りにくい体になるのではないでしょうか。
しかし、ワインを飲むのと同時におつまみを沢山食べていれば、その効果はないに等しいです。
基本お酒を飲むと太るのは、おつまみの量が大いに係わっている為です。
ビールでも、おつまみを食べなければ太らないそうですよ。
以上です。
しかしおつまみ美味しいから止められませんよね。
ではでは。
出典:知恵袋
Q.ワインと焼酎ではどちらが太りますか?
アルコール相当分のカロリーは無視するとして。
ベストアンサー
ワインの方が太ります。
お酒で太るのはカロリーではなく糖質です。
炭水化物で太るんです。
では、まずは糖質が多い順に、そんでもって糖質ゼロのお酒を紹介します。
多い順(100mlあたりの糖質量):梅酒(20.7g)、紹興酒(5.1g)、日本酒(4.5g)、ロゼ(4.0g)、発泡酒(3.6g)、ビール(3.1g)、白(2.0g)、赤(1.5g)、ラム(0.3g)、ジン(0.1g)
糖質ゼロ:焼酎、ウヰスキー、ブランデー、ウオッカ
ですので蒸留酒成らば、肝臓の事を考えなければどんだけ飲んでも太りません。
出典:知恵袋
Q.お酒=太る についてです!
今まで糖分を気にして焼酎、ウイスキーを好んで飲んでいました。
ですが、ワインが家にたくさんあり最近はつまみ&ご飯は食べずワインを飲んで寝ることがあります。
ワインや日本酒、ビールはカロリーを調べたら一食分くらいのカロリーは飲んでいるのですが、体重を計ると減っています。
誤差の範囲なのでしょうか?
ワイン、ビール、日本酒、カクテルも蒸留酒と同じように結局はカロリー関係ないのでは?と思ってしまいます。
ベストアンサー
私の回答は、お酒は飲み方によって、太りもすれば、痩せもするです。
その理由です・
14度の赤ワイン100gは、アルコールは11.2g、糖質は1.5gです。
アルコールは7kcal/g、糖質は4kcal/gなので、カロリーは、(11.2×7)+(1.5×4)=84.4kcalとなります。
もしボトル半分(375g)飲めば、317kcal、つまりご飯大人茶碗1膳(336kcal/200g)近く摂取したことになります。
でもこのアルコールのカロリーは不思議なカロリーで「エンプティカロリー」と呼ばれています。
つまり、「栄養素は空っぽだけどカロリーはある」と言うことです。
だから酒だけで生活するとどんどん痩せてしまいます。
醸造酒であっても糖質量などはしれています。
しかし、普通は料理も食べるので、食べすぎるとアルコールのカロリー(消費されやすい)が先に消費され、残った栄養素が脂肪として貯えられるので、太ります。
すなわち、ワインボトル半分(317kcal)とラーメン(400kcal)を食べれば、先にアルコールが代謝されてエネルギーになり、後からラーメンの栄養素(炭水化物、脂肪、タンパク質)が代謝されるので、その人の運動量が少なければ、残余栄養素が脂肪として残ります。
だから、質問者さんのようにワインだけを飲めば健康は別として体重は減っていきます。
アルコールがエンプティカロリーを説明したサイトです。
https://www.qupio.jp/1072
出典:知恵袋
Amazonソムリエが凄い!
ところで、みみりんはアマゾンのソムリエさんにワインを良く紹介してもらいます!電話一本でAmazonソムリエに相談。
簡単で凄い!

Amazonソムリエの厳選ワインストアも
ソムリエ厳選ワインや、シーン別に人気のワインがまとめられているアマゾンのワインストアもあるのでぜひ見て下さい!






この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。